0
javaでできたものを配布したい
はじめましてjavaをやってほとんど初心者ですが、
一応動くものができました
そこで、この動くjavaアプリケーションを配布しようと
思うのですが、
1.java開発環境を入れてないパソコンで動くのか
2.どのようにして、javaアプリケーションを起動するのか
という2つの問題に直面しています
どなたかご教授してください
0
はじめましてjavaをやってほとんど初心者ですが、
一応動くものができました
そこで、この動くjavaアプリケーションを配布しようと
思うのですが、
1.java開発環境を入れてないパソコンで動くのか
2.どのようにして、javaアプリケーションを起動するのか
という2つの問題に直面しています
どなたかご教授してください
0
java 実行環境
ででも調べてみる。
0
調べてみました
私の作ったものはjavaアプレットでなく
javaコンソールで動くものなので
java hoge
というbatファイルで動いたのですが
JREをインストールしていない環境では動くのでしょうか?
0
Javaが環境を選ばずに実行可能なのはJava Runtime Engine のおかげです。
0
ということはJREが別途に
インストール必要ということですよね?
0
JRE は Java Runtime Environment の略で、Java Runtime Engine ではないですよ、というのはおいといて…。
gcj を使ってネイティブバイナリにコンパイルするとか(ただし実行ファイルのサイズがとてつもなく大きくなります)、exewrap などの Private JRE を同梱できるツールを使って実行ファイルを作成する方法もあります。このような方法を使うと、セットアップ操作を省くことはできるものの配布サイズ(フットプリント)は非常に大きくなるので、ネットワークで配布するアプリケーションには向かないかも。
0
ネイティブな実行ファイルに変換する方法はあるが、そうするとJavaの利点である「どこでも実行可能」が失われる。
対象が限定されたアプリなら良いが、実行しようとする人がみんなWindows(仮に)とは限らないことも認識しよう。
0
あぁそうだった
Sunのはそうだった、IBMだと E=Engine
0
まぢで?
IBM DeveloperWorks でも Environment って表記だったけどなあ。http://www.ibm.com/developerworks/java/jdk/
0
どっちも使われてるなあ…。
同じページの中で両方書いてあるケースもあった。
IBMでもengineと書いてあるページもあればenvironmentと書いてあるページもある。
曖昧に使い始めて曖昧なまま広がったんじゃないの?
Sun内ではフォーラム以外にengineはない…かな。
質問から6ヶ月以上経過しているので、回答を書き込むことはできません。