0
UMLというプロセスの標準入出力を得る。
processで端末からUMLという仮想マシンをRuntimeで起動する。
その後、もう一つuml_processというものを用意して
先ほど起動したUMLの内部の標準入出力を得ることは可能でしょうか。
またどのような方法があるのでしょうか。
教えてください。
0
processで端末からUMLという仮想マシンをRuntimeで起動する。
その後、もう一つuml_processというものを用意して
先ほど起動したUMLの内部の標準入出力を得ることは可能でしょうか。
またどのような方法があるのでしょうか。
教えてください。
0
名前は関係あるの?
要するに2つのプロセスの間で、データをやりとりしたいってことになるのかな。
ファイルに出力して、タイマーで更新時間を監視すればできるよ。
外部から簡単に破壊されるが、一番単純。
それでだめなら、あるportをlistenして通信。
後で起動した側はportが取れないことを持って自身をclientとして処理する。
構造が欲しいならRMI使う手も。
0
> 要するに2つのプロセスの間で、データをやりとりしたいってことになるのかな。
その通りです。
Javaから端末の操作はわかるのですが、
JavaからUMLも操作したいんです。
> ファイルに出力して、タイマーで更新時間を監視すればできるよ。
これは、別にファイルを用意して
そこにUMLの出力を書き込むということ。
この解釈で合っていますかね?
またファイルはテキストファイルとかでいいのですか?
0
Runtime#execで返されるProcessには、標準入力、標準出力、エラー出力を取得するメソッドがありますよ。
0
>またファイルはテキストファイルとかでいいのですか?
入出力の仕様を合わせれば、ファイルの中身はどうでもいい話。
標準入出力ってことだから、単純なStringが予想としてはあったけど。
>Runtime#execで返されるProcessには、標準入力、標準出力、エラー出力を取得するメソッドがありますよ。
今回のは別の場所/タイミングで別のプロセスが起動して、先に起動したプロセスはそれを支配してないってことだと解釈した。
ま、本当のところは質問者にしか分からんが。
0
またマルポ踏んだ。
最近回答するとマルポだったのばかりだ。
http://ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/fjava/19391
ある程度コーディングできてるじゃない?
それもProcessクラスからストリーム取り出してるし。
大した手間じゃないとは言え、回答する前に裏付け取るのにAPIドキュメント確認したりしたのは、まったくの無駄骨でした。
0
>satomiさん
見ていただいてありがとうございます。
プログラムを見ていただいて
どこが問題だとかわかりませんかね。
アドバイスあればよろしくお願いします。
0
>$さん
わかりました。
ファイルの中身はどれでもいいんですね。
>今回のは別の場所/タイミングで別のプロセスが起動し
て、
>先に起動したプロセスはそれを支配してないってことだと解釈した。
その解釈で問題ないです。
どちらのプロセスもJavaから操作したいんです。
http://ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/fjava/19391
ここにプログラムがのせてあるのですが、
アドバイスいただけないでしょうか。
0
アドバイス貰ってるジャン。
それについてはどーなのさぁ?
0
こういうカタチの自己申告は珍しいな。w
マルポ乙
質問から6ヶ月以上経過しているので、回答を書き込むことはできません。