0
StringのstartsWith()関数のエラー
String s[] = new String[16];
s[10] = "test";
if(s[10].startsWith("ab cd"))
{
}
こうすると
if(s[10].startsWith("ab cd"))
の行にnullpointerexceptionでエラーになります。
0
String s[] = new String[16];
s[10] = "test";
if(s[10].startsWith("ab cd"))
{
}
こうすると
if(s[10].startsWith("ab cd"))
の行にnullpointerexceptionでエラーになります。
0
出ません。
書いたコードをそのまま新しいクラスのmain()にして実行して、本当に例外が出ますか?
おそらくCをやっている方だと思いますが、それぞれの言語にはそれぞれの文化(というかクセ)があります。
String[] s = new String[16];
と書くのが、Java流です。
それから、関数とは言わず、メソッドと言います。
0
もうひとつ、開き括弧も大抵は改行せずに書きます。
0
意味ないレスだけど・・。
Cをやってるとかは関係ないかも。
"String[] s"と書くのはJavaだけくらいしかなかった筈だし。
>もうひとつ、開き括弧も大抵は改行せずに書きます。
もバイブルから来て(が強く)、Javaにも受け継がれているという感があるし
私は自身の経験から"(Cとかでは)他人に見せない自分だけのコード"ではそう書くけど(改行して、或いは括弧を省いて)
0
そんなことはありません!
class test
{
JLabel label[] = new JLabel[8];
public test()
{
label[0].setBounds(...
やはりsetBoundsでNullPointerException
0
何がやりたいんだろ
0
最初のコードと全然違いますよ。
あえて対比すれば
>s[10] = "test";
にあたる部分が、そのコードにはありません。
意味を考えてみてください。
0
あさsdf
質問から6ヶ月以上経過しているので、回答を書き込むことはできません。