0
クラス変数の省略?
はじめまして。
現在javaの勉強をしているところです。
クラスのインスタンス化では
class A {
}
class main {
A a = new A();
}
というところは理解できるのですが、参考書でThreadの例に
class B extend Thread {
String a;
B(String a){
this.a = a;
}
void run() {
System.out.println(a);
}
}
class Main {
public static void main(String args[]) {
new B("A").start();
}
}
という(参考書通りではありませんが)書式がありました。
分からないのは、
new B("A").start();
です。
今までの参考書の方法では
B b = new B("A");
b.start();
となるのでは無いかと思うのですが、参考書にはこの部分の説明がないので理解に苦しみます。
Bクラスでメソッドがひとつで、使用が1回などの場合はクラス変数なしで良いのかな?などと考えていますがどなたか解説していただけませんか?
よろしくお願いいたします。