0
「○○.class」ファイルの中身について教えてください。
駆け出しのサンデープログラマーです
Dos画面で「javac ○○.java」によりできたファイル(拡張子が.class)について教えてください。
上記のファイルをDos画面で「java ○○」と実行すると
(例外はあるでしょうが一般的に)
APIを読みにいって、それを元に俗に言う型枠を書き換え、それを元にインスタンスを作る。
そしてそのインスタンスが実行される。
との捕らえ方で良いのでしょうか?
上記の捕らえ方で間違っていなければひっかかる事があります。
インスタンス迄が完了した時点のファイルになぜしないのか?
API読み込み手順とかインスタンス作成手順を、
実行のたびに行うのは無駄なような気がするのです。